本当の理由がわかる
採用における自社の課題に気づき、
中小企業経営者の皆さんの
成果が続々と出ています
![]() (さいたま市 製造業 T社長)
|
1964年1月12日 埼玉県さいたま市生まれ
1982年3月 埼玉県立春日部高等学校卒業
1986年3月 立教大学社会学部産業関係学科卒業
(立教大学体育会男子バレーボール部元監督)
生命保険会社および生損保代理店において、約20年の管理職と3年間の人材紹介コンサルタントを経験。本社表彰入賞、職域型営業所部門において全国トップの業績をあげる。しかしながら、その後、勤務先の生命保険会社および転職先のベンチャー企業において2度の経営破綻、そしてリーマンショックの影響で吸収合併されるという3度の大きな挫折を味わうことになる。
その経験から、「聞く力」「対話力」「強み発見力」を身につける。同時に企業の永続的発展と組織活性化の重要性および個人のキャリアプラン、ライフプランを構築することの重要性に深く関心を持ち、2015年にキャリアコンサルタントに転身。
ハローワークなどの公的機関において、キャリアコンサルタントとして約2,000名の若年者を中心とした就職支援を経験後、2017年に独立し、約150回の就職支援セミナー講師を務める。その経験から得た、応募者の「心理特性」「行動特性」「思考特性」と「応募意欲が高まる求人票の特長」を理解していることが最大の強みである。
現在は、ハローワーク求人活用コンサルタントとして、「採用経費の削減」「地元密着」「フルカスタマイズ」「採用~離職防止対策までの一貫サービス」を活動方針として日々活動している。そして、多くの中小企業経営者から、「3ヵ月で応募者が3倍になった」「応募者の質が劇的に改善した」「やっと1名採用できた」など喜びと感謝の声を頂いている。
<保有資格>
キャリアコンサルタント(国家資格)
CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
心理カウンセラー
メンタルトレーナー
AFP
終活カウンセラー(上級)






応募や問合せが
ある求人票と
ない求人票の違い
はじめまして、ハローワーク求人活用コンサルタントの山岸博幸です。
ハローワークを徹底活用して、お金をかけずに「採用に苦戦する企業」から「採用勝ち組企業」になるための中小企業向けの採用コンサルティングを得意としています。採用から離職防止対策までの一貫したサービス、きめ細かいサービスに定評があります。
求人をだしても応募者がこない・・・
面接しても欲しい人材ではない・・・
内定をだしても辞退されてしまう・・・
などとお悩みの中小企業経営者の方が多くいらっしゃいます。
しかし、その一方で
ハローワークを徹底活用し
採用に成功している
中小企業も沢山あります。
現在では、多くの中小企業が人手不足や採用に悩み、ハローワークは勿論のこと、求人広告や求人サイト、そして人材紹介会社などを活用されています。しかし、このように、採用に成功する中小企業と、苦しむ中小企業の間には、どのような違いがあるのでしょうか。
それは、貴社の強みや特長、仕事の内容ややりがいなどが貴社が求める人材に届いているかどうかです。正しい方法、正しい手順で貴社にあった採用体制をしっかり構築し、情報発信することで成果はあがります。
「正しい方法、正しい手順」というのは、
NGワードをなくし
↓
応募者目線を意識して、フリーに使える929文字を有効に活用し
↓
写真の活用も含めた自社の情報発信体制と応募者の受付体制を整備し、
↓
そののちに、求人広告や求人サイトおよび人材紹介会社を活用するということです。
採用に成功している中小企業の共通点として、求人票を出す前に正しいやり方と手順が確立されており、他社には真似できない自社独自の求人票の作成および採用体制の構築を徹底して行っていることが挙げられます。
そして、すべてのベースとなっている考え方は、徹底した「応募者目線」です。
最も重要なことは、まずは
ハローワークの徹底活用を通じて、
自社の採用体制を構築すること。
それが、採用に成功する王道です。
あなたは、求人を出す時に、
このようなことを考えていませんか?
●そもそもはハローワークでは、優秀な人材は採用できない。 ●そもそもハローワークでは、転職者は採用できない。 ●とりあえず、ハローワークに求人を出しておこう。 ●人気がない業界なので、求人広告や求人サイトを頼るしかない。 ●とりあえず材紹介会社を利用して、何とかしよう。 |
もしこのような考え方をされているのであれば、
今すぐその考えを捨ててください。
応募者の応募意欲を減退させない、また興味・関心を持つ内容にすることを常に意識し言語化する方法と、応募者に確実に届く情報発信体制を構築することで、採用経費を30%削減し、応募者を3倍にすることができるのです。
実は、このような方法は、ハローワークや求人広告・求人サイト業者、人材紹介会社では具体的かつきめ細かくは伝えてくれません。
なぜならは、
1.ハローワークの職員は非正規社員が多いため、具体的な求人ノウハウやマーティング知識
が不足している
2.ハローワークの求人受付担当者は、応募者にキャリアコンサルティングを行っていないた
め、応募者理解が不十分である
3.求人受付の時間に限りがあるので、労働基準法などに対する法令違反の有無に焦点をあて
チェックせざるを得ない
4.求人広告・求人サイト業者は、自社の儲かる方法と得意分野での提案が多い
5.人材紹介会社のコンサルタントは紹介実績が出しやすく、コミッション率が高い企業を優
先して活動する
からです。
そのような理由から求人票の内容を整備することも含め、自社の情報発信体制を構築せずに、求人広告・求人サイト業者や人材紹介会社に丸投げをしても成果に結び付けることが難しいのです。
私が「採用経費徹底削減メソッド」を通してお伝えしたいのは、
ずばり!恒常的に採用に成功する
利益を生み出す企業体質の構築です。
貴社の総合的な企業体力を高めるノウハウです。単なる求人票の作成テクニックではなく
応募者が逃げない表現
関心を持ってもらう内容
共感・共鳴が高まる筋道で、
欲しい人材からの応募や問合せが増え、恒常的な採用につなげる
という採用に成功するための基本ついてお伝えしたいのです。
そのための入り口が、無料個別相談です。
「一過性の採用の成功ノウハウ」では
満足できない企業経営者の皆様へ
採用の目標人数がとりあえず確保できればいいとお考えのかた
採用や離職防止対策に真摯に取組む必要はないとお考えのかた
人材採用には広報活動的要素は必要でないとお考えのかた
採用はお金で解決すれば良いとお考えのかた
従業員の働きがいや価値観を大切にする必要はないとお考えのかた
最適かつ成果がでる手法です。
高い志と理想をもって、事業に取り組んでいるかた
自社の提供する商品やサービスに自信のあるかた
企業経営の要は人材(人財)であるとお考えのかた
事業の永続性を真剣に考えているかた
採用や人材育成の費用は経費でなく、投資であると考えられるかた
一過性ではなく、恒常的に採用に成功したいとお考えのかた
私が無料個別相談でお伝えしたいのは、まず自社の現状を客観的に把握することです。そして現在の求人票の弱点および課題を解決するためのポイントを明確化することです。
そのうえで、トライアル契約を締結するか否か?また、その後本契約に移行するか否か?をコンサルティングの効果を検証をしながらご検討頂ければと考えております。
弱点や課題の解決策を提案させて頂いたうえで、その実行に向けてきめ細かくフォローし、共に行動します。
無料個別相談では、
主に以下のようなことをお伝えしようと思っています。
などです。(無料個別相談の所要時間は、1回あたり約90分で通算2回までご利用できます。)
追伸1 ハローワークやNPO法人などで約2,000名の若年者および中高年の方などへの就職支援をする中で、数多くの中小企業の求人票に接し、また数多くの中小企業の経営者の方や人事担当者の方とお会いしてしてきました。 |
お客様の声
さいたま市
自社の強みが明確になり、面接時の説得力が向上した結果、内定辞退率が40%改善に成功。
さいたま市
写真を有効に活用し、職場のイメージを分かりやすく伝えた結果、技術職2名の採用に成功。
板橋区
採用媒体の費用対効果を意識し改善に取り組んだ結果、採用経費を38%削減に成功。
さいたま市
経営理念や自分の価値観に共感し2年前に入社した人材が、現在若手リーダーとして活躍中。
春日部市
求人受付の体制を工夫したことにより、ハローワークから現職者2名(技術職)に採用。
さいたま市
仕事内容欄、求人条件特記事項欄、備考欄を丁寧に書いた結果、介護職2名の採用に成功。
川口市
求人票の内容の見直しと写真の活用をきめ細かく行った結果、3名のドライバー採用に成功。
さいたま市
勤務時間やシフト管理体制を改善し、働きやすさを求人票に明記した結果、保育士3名の採用に成功。
皆様は1972年9月9日 ミュンヘンオリンピックで全日本男子バレーボールチームが金メダルを獲得したことを覚えていらっしゃいますでしょうか?
私自身の人生を振り返ったとき、私の人生の原点・バックボーンは、中学から大学卒業まで続けたバレーボールからから学んだことにあると感じております。
高校2年生の時、春日部高校バレーボール部顧問である恩師の神山英三先生から正セッターに抜擢頂き、セッターになるのであれば、当時の全日本チームのセッターであり、「世界一のセッター」と称された猫田勝敏氏を見習うよう指導を受けました。
指導の一番のポイントは技術的なことよりも、「セッターにとって一番大切なことは、(その時の状況やスパイカーの特長に合わせ)ひたすらスパイカーが打ちやすいトスをあげること!!」というセッターとしての心構えであり、大学の現役選手時代、大学のバレーボール部の監督時代、そして社会人生活を過ごしてきた中で、私が一番大切にしてきたことです。
私は今までの社会人生活の中で、二度の勤務先の破綻と吸収合併をされるという三度の大きなトラジション(転機)を経験しました。
その経験を通じて、企業の永続性と個人の自立的なキャリア形成に深くかかわりたい想いが強くなったこと、そして、自分自身が生まれ育ったさいたま市の発展に少しでも貢献したい、恩返しがしたいとの気持ちが高まり、現在の仕事をしております。
今後の企業の発展の命運を握る「エーススパイカー」である中小企業経営者の皆様の良きセッターとして、「打ちやすいトスをあげ続ける」「右腕になれる存在を目指し」日々業務に取り組み、貴社の「人材採用」と「離職防止対策」の一助となれる存在を目指しております。
まずは、無料個別相談をご利用頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。